-続き
第二十六番札所 法華山 一乗寺 @兵庫県加西市
御本尊/聖観世音菩薩 開基/孝徳天皇勅願法道仙人開山
本日の一番のイベント。西国ラス1 一乗寺。ちょうど御本尊の秘仏御開帳ってことで、えらい人でした。緑に包まれた斜面に162段の石段。杖を受付で借りてのぼることにした。

国宝の三重塔 本堂からちょうど見下ろす。 まず御開帳になってる御本尊 聖観世音菩薩を見せてもらうことにした。だいたい秘仏っていうのは、今まで見たものでいつもそうだけど、 えっ?これが??って思うものが多い。 かなり罰当たりなことを言ってるようだけど、だって、そうなんやもん。このお寺の秘仏も、予想に反して小さな、、、って感じやったけど、時代は白鳳時代! で、秘と言われれば、そーいう風に見えても来る、優しい穏やかな表情でした。ここ一乗寺はさすが西国。 この日は秘仏公開と重なって、御朱印をもらうにもだいぶ並んだ。
御朱印 36個達成

夫婦の遠足 4.53kmkm 6793歩
理恵 2017.11.12
西国三十三所もあと一つ。いつ行けるかなぁ・・・・
第二十六番札所 法華山 一乗寺 @兵庫県加西市
御本尊/聖観世音菩薩 開基/孝徳天皇勅願法道仙人開山
本日の一番のイベント。西国ラス1 一乗寺。ちょうど御本尊の秘仏御開帳ってことで、えらい人でした。緑に包まれた斜面に162段の石段。杖を受付で借りてのぼることにした。

国宝の三重塔 本堂からちょうど見下ろす。 まず御開帳になってる御本尊 聖観世音菩薩を見せてもらうことにした。だいたい秘仏っていうのは、今まで見たものでいつもそうだけど、 えっ?これが??って思うものが多い。 かなり罰当たりなことを言ってるようだけど、だって、そうなんやもん。このお寺の秘仏も、予想に反して小さな、、、って感じやったけど、時代は白鳳時代! で、秘と言われれば、そーいう風に見えても来る、優しい穏やかな表情でした。ここ一乗寺はさすが西国。 この日は秘仏公開と重なって、御朱印をもらうにもだいぶ並んだ。




夫婦の遠足 4.53kmkm 6793歩

西国三十三所もあと一つ。いつ行けるかなぁ・・・・
スポンサーサイト
7/17(月)
今日は、滋賀の近江。西国巡りもあと3寺。 いろいろ行ったよなぁ~近江まで来たならここ クラブハリエ 寄らないわけにはいかないっしょね。初めて来たけど、たかがバームクーフェンっすよ。 この世界観・・・・・すご。

ラ コリーナ近江八幡のカフェは長蛇の列で、見ただけで諦め。
お腹がぺこぺこだったんで、今月に出来たばかりのフードガレージでなんか食べれるものを・・・と物色。
巡礼ランチ
シチリアのライスコロッケをたねやが表現した「アランチーノ」。卵をトマト風味のライスで包んであって、めちゃくちゃおいしい!
けど、、1個 400円はちょっとお高い・・・・・

半円形のガレージのギフトショップは中にロンドンバスや、シトロエン・Hトラックやフィアット500を展示するなど、遊びの空間!そこで売られているクラブハリエの商品はどれもこれもパッケージが可愛くてお土産にがっさり買ってはる人でごったがえし。
さて、ここに来た最大の目的。 出来立てのバームクーフェンを頂く!店頭で買うクラブハリエのバームクーフェンはそりゃおいしいのはわかってるけど、出来立てを食べれるのはここでしか無理。これもまた並びます・・・。

わお! 出来ましたよっ
巡礼スイーツ
お買い上げ。 賞味期限 本日中。
で、夫テツと即座に車に戻り、車内でベリベリっと封を切りますと、ふわぁ~~~っと甘い香り。
ふっかふか! もはやバームクーフェンではない。 スポンジ。
そしてこの何層にも重ねられているのが確認できるけれど、その層の薄さ!
もうこれは、子供の頃にバームクーフェンと言えば、1枚1枚の層をめくりながら食べてて、母に
「あんた!行儀悪い事、しな!!」って怒られたアノしろものではない。 だって、層がふわふわで薄すぎてめくれないもん。
出来立てのくクラブハリエって・・・・・絶品だ~

第三十一番札所 姨綺耶山 長命寺 @滋賀県近江八幡市
御本尊/千手十一面聖観世音菩薩 開基/聖徳太子
琵琶湖のほとりから長い道のりを上ってこられる方もいるそうやけど、この暑さじゃむりむり!
駐車場まで車で行き、そこから階段。この階段を上るだけでも汗が流れる・・・

奥から三重塔、本堂、三仏堂、護法権現社拝堂。屋根の重なりがとても美しい。名前の通り、長生きをお願いするお寺。昔は90歳まで生きたいな~と漠然と思っていたけど、友達に話すと 「あんた、迷惑!」と一喝されて(笑) まー、そりゃそだわな。と・・・。
今は80歳までは生きたいなと思っている。 元気で。ただ生きるだけじゃだめ。弱ったり、ボケたり、子供たちに迷惑かける感じなら、長生きなんてしたくない。 あくまでも元気で80歳! これが目標。もちろん夫婦ともに。

クラブハリエから長命寺 夫婦のドライブ
御朱印 35個達成
理恵 2017.7.17
西国のこり2寺!
今日は、滋賀の近江。西国巡りもあと3寺。 いろいろ行ったよなぁ~近江まで来たならここ クラブハリエ 寄らないわけにはいかないっしょね。初めて来たけど、たかがバームクーフェンっすよ。 この世界観・・・・・すご。

ラ コリーナ近江八幡のカフェは長蛇の列で、見ただけで諦め。
お腹がぺこぺこだったんで、今月に出来たばかりのフードガレージでなんか食べれるものを・・・と物色。

シチリアのライスコロッケをたねやが表現した「アランチーノ」。卵をトマト風味のライスで包んであって、めちゃくちゃおいしい!
けど、、1個 400円はちょっとお高い・・・・・



半円形のガレージのギフトショップは中にロンドンバスや、シトロエン・Hトラックやフィアット500を展示するなど、遊びの空間!そこで売られているクラブハリエの商品はどれもこれもパッケージが可愛くてお土産にがっさり買ってはる人でごったがえし。
さて、ここに来た最大の目的。 出来立てのバームクーフェンを頂く!店頭で買うクラブハリエのバームクーフェンはそりゃおいしいのはわかってるけど、出来立てを食べれるのはここでしか無理。これもまた並びます・・・。



わお! 出来ましたよっ


お買い上げ。 賞味期限 本日中。
で、夫テツと即座に車に戻り、車内でベリベリっと封を切りますと、ふわぁ~~~っと甘い香り。
ふっかふか! もはやバームクーフェンではない。 スポンジ。
そしてこの何層にも重ねられているのが確認できるけれど、その層の薄さ!
もうこれは、子供の頃にバームクーフェンと言えば、1枚1枚の層をめくりながら食べてて、母に
「あんた!行儀悪い事、しな!!」って怒られたアノしろものではない。 だって、層がふわふわで薄すぎてめくれないもん。
出来立てのくクラブハリエって・・・・・絶品だ~


第三十一番札所 姨綺耶山 長命寺 @滋賀県近江八幡市
御本尊/千手十一面聖観世音菩薩 開基/聖徳太子
琵琶湖のほとりから長い道のりを上ってこられる方もいるそうやけど、この暑さじゃむりむり!
駐車場まで車で行き、そこから階段。この階段を上るだけでも汗が流れる・・・



奥から三重塔、本堂、三仏堂、護法権現社拝堂。屋根の重なりがとても美しい。名前の通り、長生きをお願いするお寺。昔は90歳まで生きたいな~と漠然と思っていたけど、友達に話すと 「あんた、迷惑!」と一喝されて(笑) まー、そりゃそだわな。と・・・。
今は80歳までは生きたいなと思っている。 元気で。ただ生きるだけじゃだめ。弱ったり、ボケたり、子供たちに迷惑かける感じなら、長生きなんてしたくない。 あくまでも元気で80歳! これが目標。もちろん夫婦ともに。

クラブハリエから長命寺 夫婦のドライブ



西国のこり2寺!

6/4(日)
相変わらずの西国巡りをかねてのウォーキング。今週は京都 亀岡に出かけた。ガレリアかめおか道の駅に車を停めて、まずは腹ごしらえ。


2014年の品評会で神戸ビーフを負かせた京ビーフこと、亀岡牛。 そのコロッケを食す。 鯖寿司と牛肉の巻きずしもね。
いったい、何が糖質制限なんだよぉーー!! いや、でも、糖質制限中、肉は全然OKなんだぜ。とは言え、米は・・・・。 まっ。いい。 週末は楽しむって決めてるんだわ。 だから、ゆるゆるなんだわ

第二十一番札所 菩提山 穴太寺 @京都府亀岡市
御本尊/聖観世音菩薩 開基/大伴古磨


穴太寺。あなおじ。 ちょっと漢字から卑猥なイメージを想像してしまう小学生レベルなあたし

本堂には、身代わりとなって命を救ったという「身代わり観音」がまつられている。33年に一度しか見られない秘仏。撫でると病を癒すという「釈迦涅槃仏」。面白く、お布団をかぶって寝てはって、気になる部位をさすると病が治ると言われているので、ちょっとのどが痛いのでさすってきた。参拝の皆さんがさすってさすってするので、黒光りしている。あと、安寿姫と厨子王丸の悲話の伝説に語られる「厨子王丸肌守御本尊」などが安置されている。は?どこに?まさかこれっすか?? と思うほどそれは小さな仏像で、よく見ないとわからない。まぁ、、着物の中に入れていたのだから、大きかったから持てへんわな。
京都府史跡に指定されている本坊書院の庭園。 いつまでも眺めていたい。癒されるわぁ~・・・・・。しばらく夫テツと、ぼぉーーーっとしてなごむ。

<穴太寺から城下町を散策>
山門を出て、平和台公園へ。公園の頂上からは亀岡の市街を一望できる。
・・・・。 なんなん? そのやる気


しばし眺めを楽しんで、西山稲荷の鳥居が連なる参道を下ると、景色は古色を帯びた雰囲気に変わる。ここは1577年に明智光秀が築いた丹波亀山城の旧城下町。
本町通を抜けて、楽々荘へ。JR山陰線(現在のトロッコ列車)の生みの親、田中源太郎翁の旧邸である料理旅館。こういうところでお食事してみたいなぁ。 今日はお休みなのか、門が閉められてて中を見ることはできなかった。



穴太寺から城下町を散策するコース 夫婦の遠足 9.53km 14198歩

穴太寺バス停広場の若菜屋さんの焼き栗きんとん。 超~うまうま。 糖質制限? だから、週末は知らんてー。




西国のこり3寺!
-つづき
姫路バスターミナルで書寫山ロープウェイセット券を購入し、バスでだいたい25分。少しうとうとしてるうちにロープウェイ乗り場に。
書寫山へは3年前の家族旅行の時に、夫テツのたっての希望により一度来ている。ちょうどNHK大河ドラマ 「軍師 黒田官兵衛」一色に盛り上がっていたころ。
第二十七番札所 書寫山 圓教寺 @兵庫県姫路市
御本尊/六臂如意輪観音像 開基/性空上人

ここは、前にも書いたが、トムクルーズ主演の「ラストサムライ」のロケ地。最近では、神木隆之介主演の「3月のライオン」が撮影された。ちょうど階段前あたり。あの場所で対局の撮影をされたようだ。「3月のライオン」はアニメも観たので、映画もとっても楽しみ。 神木くん、好きやし。

境内では猿回しが行われていた。 めちゃ関西弁のきれいなお姉さんが、まだ小さな猿のはなちゃんと一緒にパフォーマンスをされていて 夫テツとあたしは一番前列で拍手をしながら楽しんだ。が! 終わって、お姉さんが 「どうか、よかったなぁ~と思われる方は、わかりやすい形で・・」と長方形を指で形作り、お札を要求されたとたん、 ささっさ・・と退散
いや、だって! ものの5分ほどしか見てないのですよ~。 それで、1000円は高いでしょう!?5000円札を入れてらっしゃる心優しい奇特な方もおられましたが。 すげぇー

姫路城から書寫山へ 夫婦の遠足 12.85km 18906歩
御朱印 33個達成
理恵 2017.4.30
西国三十三所も残り4か所となりました~
姫路バスターミナルで書寫山ロープウェイセット券を購入し、バスでだいたい25分。少しうとうとしてるうちにロープウェイ乗り場に。
書寫山へは3年前の家族旅行の時に、夫テツのたっての希望により一度来ている。ちょうどNHK大河ドラマ 「軍師 黒田官兵衛」一色に盛り上がっていたころ。
第二十七番札所 書寫山 圓教寺 @兵庫県姫路市
御本尊/六臂如意輪観音像 開基/性空上人


ここは、前にも書いたが、トムクルーズ主演の「ラストサムライ」のロケ地。最近では、神木隆之介主演の「3月のライオン」が撮影された。ちょうど階段前あたり。あの場所で対局の撮影をされたようだ。「3月のライオン」はアニメも観たので、映画もとっても楽しみ。 神木くん、好きやし。

境内では猿回しが行われていた。 めちゃ関西弁のきれいなお姉さんが、まだ小さな猿のはなちゃんと一緒にパフォーマンスをされていて 夫テツとあたしは一番前列で拍手をしながら楽しんだ。が! 終わって、お姉さんが 「どうか、よかったなぁ~と思われる方は、わかりやすい形で・・」と長方形を指で形作り、お札を要求されたとたん、 ささっさ・・と退散


姫路城から書寫山へ 夫婦の遠足 12.85km 18906歩



西国三十三所も残り4か所となりました~
4/23(日)
新緑の季節となりました~。風が気持ちいい。今日は、大阪の葛井寺に藤の花を見に行ってきました。
まずは、
巡礼ランチ
葛井寺門前にある、蒸し野菜を食べさせてくれるカフェをお目当てに行ってみたけど、ちょうど藤祭りに来られた方で混雑してて、
すごく待ってもらわないと、、と言うので諦め、駅前のどこにでもある食堂で食べることに。ふつーのチキン南蛮・・・。
満マル藤井寺店
大阪藤井寺市春日丘1-2-2
072-959-6689

第五番札所 紫雲山 葛井寺 @大阪府藤井寺市
御本尊/十一面千手千眼観世音菩薩 開基/聖武天皇

ちょうど藤の花が見頃。 御本尊の観音様がすごくて、普通、千手観音といってもだいたい42本の手に省略して作られているのに、ここの像は千手の名の通りに1043本の腕を持ち、その掌すべてに目がある。秘仏なので実物を見ることはできなかったけど、機会があれば見てみたい。
巡礼ウォーキング
<葛井寺から古墳群を巡り、道明寺界隈を歴史散歩>
寺の南大門から南下して仲哀天皇陵(岡ミンザイ古墳)。続いて、応神天皇陵 全国2位の大きさ。
このあたり、見るところと言えば古墳だけなので、今回のウォーキングはけっこう地味
で、あっという間に道明寺に着いた。
道明寺と言えば、この前の大河ドラマ「真田丸」で後藤又兵衛が大坂夏の陣で討ち死にされた場所と紹介されていた。
歴史好きのあたしにはそっちの方が気になるが、この寺は菅原道真が大宰府に下る途中に、住職をしていたおばさんに会うために立ち寄った寺と伝わる。実際、隣接するのは道明寺天満宮。福岡の太宰府天満宮とよく似てるな~と思う。

葛井寺から古墳群を巡り、道明寺界隈を歴史散歩コース 夫婦の遠足 10.15km 15132歩
巡礼スイーツ

葛井餅(くずいもち) 黒蜜ときなこをかけて。弾力あるお餅、おいしかったです。
御朱印 32個達成
理恵 2017.4.23
新緑の季節となりました~。風が気持ちいい。今日は、大阪の葛井寺に藤の花を見に行ってきました。
まずは、

葛井寺門前にある、蒸し野菜を食べさせてくれるカフェをお目当てに行ってみたけど、ちょうど藤祭りに来られた方で混雑してて、
すごく待ってもらわないと、、と言うので諦め、駅前のどこにでもある食堂で食べることに。ふつーのチキン南蛮・・・。
満マル藤井寺店



第五番札所 紫雲山 葛井寺 @大阪府藤井寺市
御本尊/十一面千手千眼観世音菩薩 開基/聖武天皇

ちょうど藤の花が見頃。 御本尊の観音様がすごくて、普通、千手観音といってもだいたい42本の手に省略して作られているのに、ここの像は千手の名の通りに1043本の腕を持ち、その掌すべてに目がある。秘仏なので実物を見ることはできなかったけど、機会があれば見てみたい。

<葛井寺から古墳群を巡り、道明寺界隈を歴史散歩>
寺の南大門から南下して仲哀天皇陵(岡ミンザイ古墳)。続いて、応神天皇陵 全国2位の大きさ。
このあたり、見るところと言えば古墳だけなので、今回のウォーキングはけっこう地味

で、あっという間に道明寺に着いた。
道明寺と言えば、この前の大河ドラマ「真田丸」で後藤又兵衛が大坂夏の陣で討ち死にされた場所と紹介されていた。
歴史好きのあたしにはそっちの方が気になるが、この寺は菅原道真が大宰府に下る途中に、住職をしていたおばさんに会うために立ち寄った寺と伝わる。実際、隣接するのは道明寺天満宮。福岡の太宰府天満宮とよく似てるな~と思う。





葛井寺から古墳群を巡り、道明寺界隈を歴史散歩コース 夫婦の遠足 10.15km 15132歩



葛井餅(くずいもち) 黒蜜ときなこをかけて。弾力あるお餅、おいしかったです。


