12/10(日)
関西花の寺二十五か所霊場 花めぐりを2016年2月から始めて、とうとう、、、結願(満願)しましたぁ~~

夫テツもあたしも花が好きだし、季節ごとに咲く花を楽しみに廻れたらとは思っていたけど、お寺ごとに集めていた数珠玉が来年に終わってしまうということで、もう、花が咲いていようが枯れていようが、とにかく数珠玉をもらわないと!!って急いで廻った感じで。
花の寺専用の御朱印帳 「心華帖」は合計4回廻れるように作られていて、こんなん4回も廻る人おるんかいな!! って思っていたけど、次は、花の便りをもとにゆっくり廻ってみよう。
関西花の寺 第十四番 髙巌山 興聖寺 @滋賀県高島市
御本尊/木造釈迦如来坐像 開山/佐々木信綱

だいたいのお寺は特別拝観などしてない限り、御本尊を拝見することはできず、花の寺のような小さな古刹は本堂の前で手を合わせるしかないんやけど、このお寺は、なんと女性の方が御本尊の裏側まで詳しい説明とともにずっと案内してくださってびっくりしました。あたし達が結願やから??って思ったけど、どなたにもそのようにされてるみたいでした。このお寺がラストのお寺で良かったなぁ~

結願の記念品で、このお寺の住職さんが書かれた色紙 頂きました。
花の寺 御朱印25個達成
やったぁ

お寺ごとに集めていた数珠玉。これを繋げてお数珠に加工してもらいます。届くのが楽しみ~。
巡礼ランチ

道の駅 くつき本陣のレストラン 「お食事処さと」くつき田舎の味と書いてあるので郷土料理など食べさせてくれるのかなぁ~と思って期待したけど、ふつーのごくごくふつーのあたしが作るようなおかずでした。まぁ、、、ふつーにおいしかったです。普段、太りたくないので炭水化物を控えめにしてるので(ほんまかっ!) 久しぶりに食べた焼きそばはほんまにおいしかったです。麺、やっぱ最高やね。
巡礼の後は高島町のメタセコイア並木を見に行った。前に行った時もちょっと遅くて、今回も1週遅かったなぁ・・・なかなかタイミングが難しい。

福井から京都を結ぶ鯖街道。 主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートで、その中でも鯖が多かったことから、最近、鯖街道って呼ばれるようになった。あちらこちらで鯖寿司を売る店があるけど、どこもお高い!!どうも手が出ないので道の駅で買うことにした。これならだいたい800円ほど
夕飯に頂きました。
理恵 2017.12.10
さてと、次は何を始めようかなー
関西花の寺二十五か所霊場 花めぐりを2016年2月から始めて、とうとう、、、結願(満願)しましたぁ~~


夫テツもあたしも花が好きだし、季節ごとに咲く花を楽しみに廻れたらとは思っていたけど、お寺ごとに集めていた数珠玉が来年に終わってしまうということで、もう、花が咲いていようが枯れていようが、とにかく数珠玉をもらわないと!!って急いで廻った感じで。
花の寺専用の御朱印帳 「心華帖」は合計4回廻れるように作られていて、こんなん4回も廻る人おるんかいな!! って思っていたけど、次は、花の便りをもとにゆっくり廻ってみよう。
関西花の寺 第十四番 髙巌山 興聖寺 @滋賀県高島市
御本尊/木造釈迦如来坐像 開山/佐々木信綱

だいたいのお寺は特別拝観などしてない限り、御本尊を拝見することはできず、花の寺のような小さな古刹は本堂の前で手を合わせるしかないんやけど、このお寺は、なんと女性の方が御本尊の裏側まで詳しい説明とともにずっと案内してくださってびっくりしました。あたし達が結願やから??って思ったけど、どなたにもそのようにされてるみたいでした。このお寺がラストのお寺で良かったなぁ~

結願の記念品で、このお寺の住職さんが書かれた色紙 頂きました。




お寺ごとに集めていた数珠玉。これを繋げてお数珠に加工してもらいます。届くのが楽しみ~。


道の駅 くつき本陣のレストラン 「お食事処さと」くつき田舎の味と書いてあるので郷土料理など食べさせてくれるのかなぁ~と思って期待したけど、ふつーのごくごくふつーのあたしが作るようなおかずでした。まぁ、、、ふつーにおいしかったです。普段、太りたくないので炭水化物を控えめにしてるので(ほんまかっ!) 久しぶりに食べた焼きそばはほんまにおいしかったです。麺、やっぱ最高やね。
巡礼の後は高島町のメタセコイア並木を見に行った。前に行った時もちょっと遅くて、今回も1週遅かったなぁ・・・なかなかタイミングが難しい。


福井から京都を結ぶ鯖街道。 主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートで、その中でも鯖が多かったことから、最近、鯖街道って呼ばれるようになった。あちらこちらで鯖寿司を売る店があるけど、どこもお高い!!どうも手が出ないので道の駅で買うことにした。これならだいたい800円ほど


さてと、次は何を始めようかなー
-続き
今回の竹田城旅行は関西花の寺巡礼も兼ねていて、ちょっと日帰りでは行けない京丹後の寺、3つも合わせて廻ってきました。
19日、丹後に向かう途中から土砂降り・・・・
もうお分かりでしょ。 えぇ、毎度、毎度、こいつのせいで!!
っていつも夫テツが嵐を呼ぶんだぁーー!って、雨で凹む気持ちの責任転嫁してきたけど、夫テツ参加の行事がいつも雨ってわけでなく、もしかしたら当事者のあたし??って最近思えてきました。てへ。
巡礼ランチ
丹後といえば間人ガニ
お目当てのあ店が予約してないとダメ~って言われちゃって、、、仕方なく入った道の駅。丹後王国 「食のみやこ」
ここがすごい!とにかくでかい!道の駅というよりもはやテーマパーク。宿泊施設もあるんだから、雨じゃなかったらもっと遊べたのに・・・残念。

カニととろろ丼!! シーフードPIZZA! 写真ではわかりづらいけど、このピザ、とにかくでかいんです。 一人では絶対無理なサイズ。最近の道の駅の充実感、ハンパないっすねぇー。大満足で、当初、予定してた店に断られて逆に正解だった! もう一度、ここへ来てみたいな。
関西花の寺 第七番 宝珠山 如意寺 @京都府京丹後市
御本尊/十一面観世音菩薩 開山/行基菩薩

ちょうど紅葉がきれいに色づいてて素敵。雨に濡れる紅葉もオツだなぁ・・・・住職さんはとても気さくな人で、 御朱印をいただいた後にちょっとおしゃべり。この辺りの見どころや、お寺の植物の事などいろいろお話ししてくださった。

花の寺 御朱印22個達成

理恵 2017.11.19
次はもうちょっと南下して隆国寺へ
今回の竹田城旅行は関西花の寺巡礼も兼ねていて、ちょっと日帰りでは行けない京丹後の寺、3つも合わせて廻ってきました。
19日、丹後に向かう途中から土砂降り・・・・



丹後といえば間人ガニ


ここがすごい!とにかくでかい!道の駅というよりもはやテーマパーク。宿泊施設もあるんだから、雨じゃなかったらもっと遊べたのに・・・残念。



カニととろろ丼!! シーフードPIZZA! 写真ではわかりづらいけど、このピザ、とにかくでかいんです。 一人では絶対無理なサイズ。最近の道の駅の充実感、ハンパないっすねぇー。大満足で、当初、予定してた店に断られて逆に正解だった! もう一度、ここへ来てみたいな。
関西花の寺 第七番 宝珠山 如意寺 @京都府京丹後市
御本尊/十一面観世音菩薩 開山/行基菩薩



ちょうど紅葉がきれいに色づいてて素敵。雨に濡れる紅葉もオツだなぁ・・・・住職さんはとても気さくな人で、 御朱印をいただいた後にちょっとおしゃべり。この辺りの見どころや、お寺の植物の事などいろいろお話ししてくださった。





次はもうちょっと南下して隆国寺へ
10/10(火)
しばらく忙しく休みが取れないという夫テツ。今日、平日に有休を取ったので、ちょうどあたしも仕事が休みだったので和歌山のお寺まで出かけることにした。天気は、まるで夏
暑~~~っ
巡礼ランチ
小さな古民家cafe。もとは玉川亭旅館だったそうだ。かつて、長門裕之、南田洋子夫妻も泊まったという。そこを大人のカフェにリノベーション。中に入ると、小さなスペースにテーブル席が5つ。 その一番奥のテーブルの椅子の背に、「大島優子さんの席」というシールが貼ってあるではないですか!!その隣は「馬場園梓」・・・・・
夫テツがあたしに、「座って来いよ(笑)」と、馬場園さんではなく、大島優子の席を勧める。いや~~~
座ったところでどーなん!!?? って苦笑いしながらも、あ~、あの席がよかったなぁ・・・と思う51歳のおばはん。

おやつの時間 cafe style
和歌山県九度山町九度山555-19
090-8446-8208
店を出るときに、マスターが 「今からどこへ?」と聞いてくれた。週末はウォーキングをライフワークにしているので、 「御幸辻あたりまで歩こうかと・・・。」 と答えると「えっ!!??歩く???」 ってめちゃびっくりされたんで、 どーん。 不安になったよ。 歩けるんかいな・・・。
巡礼ウォーキング
<高野街道御幸道を歩く>
ちょっと前、急に寒くなって毛布出したり衣替えしたりしてたのに、なんや、この暑さ・・・・汗がだらだら・・・。でも、季節はちゃんと秋の気配で、コスモスが咲いていたり、柿農園にはたわわに実る柿がおいしそう。
関西花の寺二十四番 易産山 地蔵寺 @和歌山県橋本市
御本尊/地蔵菩薩 開山/行基菩薩

小さなお寺で、紀州徳川家代々安産祈願所になっている。5月ごろには藤の花が見事らしいが、今の季節が特に何も咲いてなく閑散としている境内。高野街道御幸道を歩くコース 夫婦の遠足 13.4km 18440歩
花の寺 御朱印21個達成

巡礼スイーツ

九度山道の駅で柿ソフトを食べた。 去年の年末に家族で来た時に、子供たちが食べてたやつ。さっぱりとした甘みでおいしぃぃぃい~~

同じく道の駅で 刀根柿を買って帰った。種無し柿を初めて食べて、その食べやすさに衝撃を受けたが、それよりもこんなおいしい柿、生まれて初めて食べたと思う。また同じ柿を買いたくて、袋に貼ってあった生産者さんのお名前シールを失くさないように家計簿に貼っつけた(笑)飯田昇さん、ごちそうさまでした!!
理恵 2017.10.10
しばらく忙しく休みが取れないという夫テツ。今日、平日に有休を取ったので、ちょうどあたしも仕事が休みだったので和歌山のお寺まで出かけることにした。天気は、まるで夏


小さな古民家cafe。もとは玉川亭旅館だったそうだ。かつて、長門裕之、南田洋子夫妻も泊まったという。そこを大人のカフェにリノベーション。中に入ると、小さなスペースにテーブル席が5つ。 その一番奥のテーブルの椅子の背に、「大島優子さんの席」というシールが貼ってあるではないですか!!その隣は「馬場園梓」・・・・・
夫テツがあたしに、「座って来いよ(笑)」と、馬場園さんではなく、大島優子の席を勧める。いや~~~




おやつの時間 cafe style


店を出るときに、マスターが 「今からどこへ?」と聞いてくれた。週末はウォーキングをライフワークにしているので、 「御幸辻あたりまで歩こうかと・・・。」 と答えると「えっ!!??歩く???」 ってめちゃびっくりされたんで、 どーん。 不安になったよ。 歩けるんかいな・・・。

<高野街道御幸道を歩く>
ちょっと前、急に寒くなって毛布出したり衣替えしたりしてたのに、なんや、この暑さ・・・・汗がだらだら・・・。でも、季節はちゃんと秋の気配で、コスモスが咲いていたり、柿農園にはたわわに実る柿がおいしそう。
関西花の寺二十四番 易産山 地蔵寺 @和歌山県橋本市
御本尊/地蔵菩薩 開山/行基菩薩


小さなお寺で、紀州徳川家代々安産祈願所になっている。5月ごろには藤の花が見事らしいが、今の季節が特に何も咲いてなく閑散としている境内。高野街道御幸道を歩くコース 夫婦の遠足 13.4km 18440歩





九度山道の駅で柿ソフトを食べた。 去年の年末に家族で来た時に、子供たちが食べてたやつ。さっぱりとした甘みでおいしぃぃぃい~~


同じく道の駅で 刀根柿を買って帰った。種無し柿を初めて食べて、その食べやすさに衝撃を受けたが、それよりもこんなおいしい柿、生まれて初めて食べたと思う。また同じ柿を買いたくて、袋に貼ってあった生産者さんのお名前シールを失くさないように家計簿に貼っつけた(笑)飯田昇さん、ごちそうさまでした!!
