5/17(日)
ショウゴは中学でサッカー部
に入ってるねんけど、 この前、1年生でチームを2つ作って試合したらしい。そのチーム分けをどうやって決めたんかっていう話。
まず、Aチーム Bチームのキーパーが、とりけんで決めるねんて。
この、とりけん何なんかわかります!?
取っとり拳(とっとりけん)の省略形で、 代表2名が「とっとりけん」というかけ声にあわせてじゃんけんをし、 勝った側から順にメンバーを選んでいくねん。 これを何度か繰り返しメンバーを集めていく。
ショウゴらは、 「とっとりけん!」というかけ声はなくて、 ふつーに 「じゃんけんほい!」やねんけど。
でもさ、 とりけんって、案外、酷やなぁ~~~、、、、って いつも子どもたちの話を聞いてて思う。
だってさ、 好きな子から選ばれていくわけで、最後まで残ってしまう子って、けっこう傷つくよな、、、って
そー思わん? 子どもの社会では、そんなの当たり前なんかもしれんケド。
ショウゴとあたしの話を横で聞いてたうーたが
理恵 2009.5.17
そいや、「はないちもんめ」も超シビア
ショウゴは中学でサッカー部

まず、Aチーム Bチームのキーパーが、とりけんで決めるねんて。
この、とりけん何なんかわかります!?
取っとり拳(とっとりけん)の省略形で、 代表2名が「とっとりけん」というかけ声にあわせてじゃんけんをし、 勝った側から順にメンバーを選んでいくねん。 これを何度か繰り返しメンバーを集めていく。
ショウゴらは、 「とっとりけん!」というかけ声はなくて、 ふつーに 「じゃんけんほい!」やねんけど。
でもさ、 とりけんって、案外、酷やなぁ~~~、、、、って いつも子どもたちの話を聞いてて思う。
だってさ、 好きな子から選ばれていくわけで、最後まで残ってしまう子って、けっこう傷つくよな、、、って
そー思わん? 子どもの社会では、そんなの当たり前なんかもしれんケド。
ショウゴとあたしの話を横で聞いてたうーたが
「手打ちバッドの替わりに手のひらで打つ野球みたいなヤツ)する時、えらばれるの、いっつも、一番さいごやでぇ~。」

そいや、「はないちもんめ」も超シビア