11/13(日)
関西花の寺を巡って夫テツが集めている数珠玉があと2年で配布終了と聞いて、にわかに慌て始めたあたし達。で、、、ちょうど小菊が満開だということで行ってきた。
巡礼ウォーキング
<新町通りとその周辺散策コース>
関西花の寺十九番 小松山 金剛寺 @奈良県五條市野原
御本尊/薬師如来 開山/平重盛

入口には誰もいなくて、ブザーを鳴らすと中からおばあさんが玄関を開けた。ふつーの田舎の家みたいに。 「どうぞ、中、入ってください。」と、90度に腰の曲がったおばあさんが言う。靴を脱いで上がると、おばあさんが、「ちょっと説明しますね。」 と言うので、
やった! この寺の詳しい説明を聞けるわって思ったのもつかの間・・・・おばあさんの話は、まぁ、わかりやすくてよかったんやけど、、、、どういうわけか、一度話した内容を必ず繰り返す・・・リピート・・・リピート・・・・リピート・・・・終わんね。
ふ~ん、へぇ~~って調子よく話が進んでも、また、さっきの箇所に戻る。いやいや、、、もうそこ聞きました、とも言えず、どうしたものか、、、ひたすら聞いていたが

春には牡丹もきれに咲くそうで、また見に来たいと思ったけど、その時もリピートエンドレスかな~。「人間90歳超えたらあかんな。」っておばあさんが言ってた。と、、いうことは、90歳超えてんの??話しは壊れたテープレコーダーやったけど、めちゃお元気。お寺で働いてるお年寄りはみなさんお元気やな~。

そのあと、五條新町をぶらぶら。今から約400年前、関ヶ原の戦いの後、城作りや町づくりに秀でた松倉重政が城下町として建設したのが五條新町の町並み。

左は慶長12年に建てられた栗山邸。 指定文化財。

一ツ橋餅屋さん。 夕方には売り切れてしまうそうだ。 今でも商売されてるところがすごい。こんな古い町並みがそのまんま残っているし、実際、生活されている。

幻の五新鉄道
明治時代に計画され昭和14年から着工された五條から新宮までを結ぶ「五新鉄道」。 太平洋戦争が始まるなどの理由で中断された。 ちょうどここで、ぷつんと途切れてしまっている。現在、跡地の一部は、宇宙のなぞを解明する研究所「大阪大学コスモ観測所」として利用されている。また、平成9年(1997)にカンヌ映画祭カメラドール賞(新人監督賞)を受賞した河瀬直美監督の映画「萌の朱雀」は、ここが舞台。

新町通りとその周辺散策コース 夫婦の遠足 6・64km 10269歩
花の寺 御朱印7つ達成

理恵 2016.11.13
関西花の寺を巡って夫テツが集めている数珠玉があと2年で配布終了と聞いて、にわかに慌て始めたあたし達。で、、、ちょうど小菊が満開だということで行ってきた。

<新町通りとその周辺散策コース>
関西花の寺十九番 小松山 金剛寺 @奈良県五條市野原
御本尊/薬師如来 開山/平重盛

入口には誰もいなくて、ブザーを鳴らすと中からおばあさんが玄関を開けた。ふつーの田舎の家みたいに。 「どうぞ、中、入ってください。」と、90度に腰の曲がったおばあさんが言う。靴を脱いで上がると、おばあさんが、「ちょっと説明しますね。」 と言うので、
やった! この寺の詳しい説明を聞けるわって思ったのもつかの間・・・・おばあさんの話は、まぁ、わかりやすくてよかったんやけど、、、、どういうわけか、一度話した内容を必ず繰り返す・・・リピート・・・リピート・・・・リピート・・・・終わんね。
ふ~ん、へぇ~~って調子よく話が進んでも、また、さっきの箇所に戻る。いやいや、、、もうそこ聞きました、とも言えず、どうしたものか、、、ひたすら聞いていたが




春には牡丹もきれに咲くそうで、また見に来たいと思ったけど、その時もリピートエンドレスかな~。「人間90歳超えたらあかんな。」っておばあさんが言ってた。と、、いうことは、90歳超えてんの??話しは壊れたテープレコーダーやったけど、めちゃお元気。お寺で働いてるお年寄りはみなさんお元気やな~。

そのあと、五條新町をぶらぶら。今から約400年前、関ヶ原の戦いの後、城作りや町づくりに秀でた松倉重政が城下町として建設したのが五條新町の町並み。

左は慶長12年に建てられた栗山邸。 指定文化財。

一ツ橋餅屋さん。 夕方には売り切れてしまうそうだ。 今でも商売されてるところがすごい。こんな古い町並みがそのまんま残っているし、実際、生活されている。

幻の五新鉄道
明治時代に計画され昭和14年から着工された五條から新宮までを結ぶ「五新鉄道」。 太平洋戦争が始まるなどの理由で中断された。 ちょうどここで、ぷつんと途切れてしまっている。現在、跡地の一部は、宇宙のなぞを解明する研究所「大阪大学コスモ観測所」として利用されている。また、平成9年(1997)にカンヌ映画祭カメラドール賞(新人監督賞)を受賞した河瀬直美監督の映画「萌の朱雀」は、ここが舞台。

新町通りとその周辺散策コース 夫婦の遠足 6・64km 10269歩




スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 第十一番 青原山 永澤寺 (2017/06/18)
- 第二十三番 小松山 金剛寺 (2016/11/18)
- 第七番 宝珠山 如意寺 (2017/11/30)