3/11(土)
天橋立から舞鶴へ。 国道27号線沿いに見られる自衛隊桟橋には、最新鋭の護衛艦などが停泊していて迫力を目の当たりにできる!
うぉぉおおお! あがるわぁ~。 でかいし、かっこえぇ・・・。
子供たちもどんだけ写真撮るねん!ってくらいパシャパシャとやってました。

舞鶴赤れんがパーク。 ノスタルジックな雰囲気の中に、ちょっと鬱蒼とした怖いような感じ漂う。そのほとんどが、旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、 明治35年(1902)から明治36年(1903)に建てられたもの。戦争映画のロケにもよく使われる場所。 壊さなくてよかったなぁ。
お昼ごはん
その2号棟にある【赤煉瓦 カフェ JAZZ(ジャズ)】
ここで海軍さんカレーを頂く。 なぜ海軍さんはカレーがご当地メニューなん? って聞くと
ずっと海の上で生活していると、曜日感覚がなくなるので、金曜日はカレーをだして曜日感覚を失わないようにしていたそうだ。
今でも海上自衛隊ではそうしてるんだって。 と、、、我が家の雑学王の夫テツが得意気に教えてくれた
味はふつーやったけど、このロケーションで頂けるのはいいね!

旅行の2日目、ショウゴは大学の少林寺部の先輩の追コンとOB会があるからということで、東舞鶴駅から一人、電車で大阪へ帰ることになった。事前にスケジュールを調整して日程を決めて旅行を計画していたので、突然予定変更になったことがあたし的にはショックで寂しくもあったけど、よくよく考えれば、大学生の息子が家族旅行に参加してること自体、うれしいことであって。
忙しい彼らが、よく一緒に行ってくれたなぁ・・・と感謝すべきなんだろう。
東舞鶴から大阪まで。 まいづる10号でプチ一人旅。
テンション 

赤れんがパークで買った 海軍さんの肉じゃがパン うめぇ~って、この写真とともにLINEしてきた。 はいはい。
つづく。
理恵 2017.3.11
そろそろこの旅行も終盤
天橋立から舞鶴へ。 国道27号線沿いに見られる自衛隊桟橋には、最新鋭の護衛艦などが停泊していて迫力を目の当たりにできる!
うぉぉおおお! あがるわぁ~。 でかいし、かっこえぇ・・・。
子供たちもどんだけ写真撮るねん!ってくらいパシャパシャとやってました。


舞鶴赤れんがパーク。 ノスタルジックな雰囲気の中に、ちょっと鬱蒼とした怖いような感じ漂う。そのほとんどが、旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、 明治35年(1902)から明治36年(1903)に建てられたもの。戦争映画のロケにもよく使われる場所。 壊さなくてよかったなぁ。

その2号棟にある【赤煉瓦 カフェ JAZZ(ジャズ)】
ここで海軍さんカレーを頂く。 なぜ海軍さんはカレーがご当地メニューなん? って聞くと
ずっと海の上で生活していると、曜日感覚がなくなるので、金曜日はカレーをだして曜日感覚を失わないようにしていたそうだ。
今でも海上自衛隊ではそうしてるんだって。 と、、、我が家の雑学王の夫テツが得意気に教えてくれた

味はふつーやったけど、このロケーションで頂けるのはいいね!

旅行の2日目、ショウゴは大学の少林寺部の先輩の追コンとOB会があるからということで、東舞鶴駅から一人、電車で大阪へ帰ることになった。事前にスケジュールを調整して日程を決めて旅行を計画していたので、突然予定変更になったことがあたし的にはショックで寂しくもあったけど、よくよく考えれば、大学生の息子が家族旅行に参加してること自体、うれしいことであって。
忙しい彼らが、よく一緒に行ってくれたなぁ・・・と感謝すべきなんだろう。
東舞鶴から大阪まで。 まいづる10号でプチ一人旅。



赤れんがパークで買った 海軍さんの肉じゃがパン うめぇ~って、この写真とともにLINEしてきた。 はいはい。
つづく。

そろそろこの旅行も終盤
- つづき
今回、お世話になったお宿は、天橋立温泉 ホテル北野屋さん。4人には十分な広さで、温泉も気持ちよかった

さてさて、今回の旅行の目的。 カニ~~~

カニが一人2杯ある! もう、お腹いっぱい。カニ刺、カニ天麩羅、茹でガニ、しめはカニ雑炊。カメラの調子が最悪で死亡寸前だったので、ピントも合いませんが、とにかく、このカニ雑炊は絶品でした!!
うーたが、雑炊にカニ味噌を少し加えて 「 うぉぉ、、、うんまっ! コクすげぇー!」 って言っていたのがなんだかうれしくて
うーたって、好き嫌いはあまりないんやけど、ふだんあまり口にしないものには慎重すぎるほど慎重で、こちらが 「食べてみ?おいしいから。」と勧めても、 頑なに 「いい。」という子で、昔から。
それが、今回、カニ味噌に感動してる姿を見て、少々親ばかながら、「あー、大きくなったんやなぁ・・・」なんてしみじみしちゃいました
つづく。
理恵 2017.3.10
明日は舞鶴へ
今回、お世話になったお宿は、天橋立温泉 ホテル北野屋さん。4人には十分な広さで、温泉も気持ちよかった


さてさて、今回の旅行の目的。 カニ~~~




カニが一人2杯ある! もう、お腹いっぱい。カニ刺、カニ天麩羅、茹でガニ、しめはカニ雑炊。カメラの調子が最悪で死亡寸前だったので、ピントも合いませんが、とにかく、このカニ雑炊は絶品でした!!
うーたが、雑炊にカニ味噌を少し加えて 「 うぉぉ、、、うんまっ! コクすげぇー!」 って言っていたのがなんだかうれしくて

うーたって、好き嫌いはあまりないんやけど、ふだんあまり口にしないものには慎重すぎるほど慎重で、こちらが 「食べてみ?おいしいから。」と勧めても、 頑なに 「いい。」という子で、昔から。
それが、今回、カニ味噌に感動してる姿を見て、少々親ばかながら、「あー、大きくなったんやなぁ・・・」なんてしみじみしちゃいました

つづく。

明日は舞鶴へ
-続き
夫テツと西国廻りをしている中で、ここ北近畿にもお寺があって、この際廻ってしまおうと。
第二十八番札所 成相山 成相寺 @京都府宮津市
御本尊/聖観世音菩薩 開基/眞応上人

雪がこんなに残っているなんて。寒いぃ・・・・
奈良はほとんど雪が降らないし、ましてや積もるなんてことはめったにないので、子供たちは雪が珍しいのか
触ったり、靴でギシギシ踏んだり。 うーた、誰に当てるつもりなん(笑)
御朱印 24個達成
天橋立散策。まー、もう今更ながら言うことでもないが、我が家の旅行はかなりの確率で雨が降る。
「嵐を呼ぶ男」と呼び声高いこの男、夫テツ。 長年、雨ふりを夫テツのせいにしてきたが、去年、銀婚式で夫婦で出かけた旅行はいい天気だった。じゃー、なんだ!? って、考えてみると、おそらく、家族4人が集まるとどうやら雨雲を呼ぶらしい・・・。ってことで、当然、天橋立で雨に降られた・・・。
でも、雨降りもたまにはこんなサプライズをプレゼントしてくれる

うぉぉお~! 虹! しかもこんな見事な半円の虹を初めて見ました
これはこの旅行のいいl記念になったな。

つづく
理恵 2017.3.10
おなかも空いたので宿に帰りまーす
夫テツと西国廻りをしている中で、ここ北近畿にもお寺があって、この際廻ってしまおうと。
第二十八番札所 成相山 成相寺 @京都府宮津市
御本尊/聖観世音菩薩 開基/眞応上人

雪がこんなに残っているなんて。寒いぃ・・・・
奈良はほとんど雪が降らないし、ましてや積もるなんてことはめったにないので、子供たちは雪が珍しいのか
触ったり、靴でギシギシ踏んだり。 うーた、誰に当てるつもりなん(笑)





天橋立散策。まー、もう今更ながら言うことでもないが、我が家の旅行はかなりの確率で雨が降る。


でも、雨降りもたまにはこんなサプライズをプレゼントしてくれる


うぉぉお~! 虹! しかもこんな見事な半円の虹を初めて見ました

これはこの旅行のいいl記念になったな。

つづく

おなかも空いたので宿に帰りまーす
3/10(金)
うーたの大学合格祝いの記念に家族で天橋立へ。目的は、カニ
運転はほぼほぼショウゴがすることに!ふだん軽しか乗ってないので、夫テツのプラドをちゃんと運転出来るんか、超~寿命縮まる思いやったけど、夫テツがさせたがるし、まーなんでも慣れや、、と言われればそうなのだからとお願いすることにした。安全運転お願いしますぅ・・・。

目指すは伊根町。伊根湾沿いに舟屋が230軒、建ち並んでいる。海に浮かぶ舟屋。 家!? 漁場!?素敵な風景に癒される~
お昼ご飯は、道の駅 舟屋の里伊根で、ぶり丼!
さすが漁港。ぶりがぷりっぷりっすよ
おだやかな旅情あふれる海辺の風景を眺めながら。


お昼ご飯は、道の駅 舟屋の里伊根で、ぶり丼!
さすが漁港。ぶりがぷりっぷりっすよ
おだやかな旅情あふれる海辺の風景を眺めながら。
伊根湾めぐり遊覧船に乗ってみた。
夫テツがおもしろそうやから、と、かもめのえさ、かっぱえびせんを購入。

来るよ、とんでもなく来るよっ!! すっごいかもめに船が囲まれたっ!
どさくさまぎれで、トンビも来たぁ~~!
こっちの手に持ってる小さなかっぱえびせんめがけて全速力で。 怖ぇ~
怯えるおっさんたち・・・・ (゚Д゚)

笑ってみていたらですねー、、、
あたしの指 ≠ かっぱえびせん (゚Д゚;)
慌てすぎやっちゅーねん!! よー見て!あたしの指!!
もー、びっくらこいたわ。 血ぃー出なかったからよかったけどぉ
つづく。
理恵 2017.3.10
かもめの襲来のダメージか。カメラ突然壊れた
うーたの大学合格祝いの記念に家族で天橋立へ。目的は、カニ

運転はほぼほぼショウゴがすることに!ふだん軽しか乗ってないので、夫テツのプラドをちゃんと運転出来るんか、超~寿命縮まる思いやったけど、夫テツがさせたがるし、まーなんでも慣れや、、と言われればそうなのだからとお願いすることにした。安全運転お願いしますぅ・・・。

目指すは伊根町。伊根湾沿いに舟屋が230軒、建ち並んでいる。海に浮かぶ舟屋。 家!? 漁場!?素敵な風景に癒される~


さすが漁港。ぶりがぷりっぷりっすよ





さすが漁港。ぶりがぷりっぷりっすよ

伊根湾めぐり遊覧船に乗ってみた。
夫テツがおもしろそうやから、と、かもめのえさ、かっぱえびせんを購入。



来るよ、とんでもなく来るよっ!! すっごいかもめに船が囲まれたっ!
どさくさまぎれで、トンビも来たぁ~~!
こっちの手に持ってる小さなかっぱえびせんめがけて全速力で。 怖ぇ~
怯えるおっさんたち・・・・ (゚Д゚)

笑ってみていたらですねー、、、

慌てすぎやっちゅーねん!! よー見て!あたしの指!!
もー、びっくらこいたわ。 血ぃー出なかったからよかったけどぉ

つづく。

かもめの襲来のダメージか。カメラ突然壊れた
3/1(水)
うーたが高校を卒業した。 あっという間の3年間だったし、何よりも受験があっけなく終わってしまったので、感慨深いというよりも、良かったなぁ・・・というのが正直なところ。朝、最後の学生服姿のうーたに、「お疲れ様~!」って言うと、おどけて敬礼!をして出かけて行った。
卒業式は寒い寒い体育館で、粛々と執り行われ、押し寄せる尿意を感じなければ、もうちょっと感動に満ちたものになったであろうと、後悔。
教室での最後のホームルーム。先生方のはなむけの言葉に思わず涙腺が崩壊寸前・・・。
副担任の先生からは 「重いものは軽く。軽いものは重く。」と。見かけで判断せず、真実を見極める目を持てというお話をしていただいた。担任のめちゃめちゃかっこいい先生からの 「順番を間違えるな。」 という話にぐっとくる。
物事には順番があって、楽になりたいからといって、順番を飛ばしたらいけない。ひとつひとつやっていこうという話だった。
それから、30秒くらいの持ち時間で、生徒が一人ずつ前で最後のスピーチ。
そういや、ショウゴとうーたは同じ高校を卒業したわけやけど、ショウゴはここで号泣したんだっけなぁ・・・と2年前の卒業式を思い出す(笑)うーたは、ショウゴと違って、感情をあまり表に出すタイプではないし、クラスの中でもおとなしい方だったと想像できるので、きっと、一言で終わらすんじゃないかと思いきや、、、
「 僕は、このクラスの行事などにはあまり積極的には参加するほうではなくて、、、 後ろからみんなを見ているというタイプだったのですが、、、、その後ろから見たこのクラスの雰囲気がとても好きでした。云々・・・・。最後のほうは寝てばかりで・・・・云々・・・。」
と、うーたらしい感じで語りだした・・・。
ぐっとくるものではないし、女子からもクスクス笑いがもれていたけど、あー、この子、そういうクラスでの位置づけやったんやなぁ・・・と。
確かに、クラス集合写真を撮るとき、たいてい中央にいるショウゴと違って、うーたはきまって右端。同じように育てても個性や性格って面白いものやな。

3年間、1日も休まず皆勤賞
卒業おめでとう。 大学生活、楽しみやね。
理恵 2017.3.1
クラスのまだ3分の1は進路が決まってなく、国公立や私大の後期試験ぐみ。どうかみんなの桜が咲きますように。
うーたが高校を卒業した。 あっという間の3年間だったし、何よりも受験があっけなく終わってしまったので、感慨深いというよりも、良かったなぁ・・・というのが正直なところ。朝、最後の学生服姿のうーたに、「お疲れ様~!」って言うと、おどけて敬礼!をして出かけて行った。
卒業式は寒い寒い体育館で、粛々と執り行われ、押し寄せる尿意を感じなければ、もうちょっと感動に満ちたものになったであろうと、後悔。
教室での最後のホームルーム。先生方のはなむけの言葉に思わず涙腺が崩壊寸前・・・。
副担任の先生からは 「重いものは軽く。軽いものは重く。」と。見かけで判断せず、真実を見極める目を持てというお話をしていただいた。担任のめちゃめちゃかっこいい先生からの 「順番を間違えるな。」 という話にぐっとくる。
物事には順番があって、楽になりたいからといって、順番を飛ばしたらいけない。ひとつひとつやっていこうという話だった。
それから、30秒くらいの持ち時間で、生徒が一人ずつ前で最後のスピーチ。
そういや、ショウゴとうーたは同じ高校を卒業したわけやけど、ショウゴはここで号泣したんだっけなぁ・・・と2年前の卒業式を思い出す(笑)うーたは、ショウゴと違って、感情をあまり表に出すタイプではないし、クラスの中でもおとなしい方だったと想像できるので、きっと、一言で終わらすんじゃないかと思いきや、、、
「 僕は、このクラスの行事などにはあまり積極的には参加するほうではなくて、、、 後ろからみんなを見ているというタイプだったのですが、、、、その後ろから見たこのクラスの雰囲気がとても好きでした。云々・・・・。最後のほうは寝てばかりで・・・・云々・・・。」
と、うーたらしい感じで語りだした・・・。
ぐっとくるものではないし、女子からもクスクス笑いがもれていたけど、あー、この子、そういうクラスでの位置づけやったんやなぁ・・・と。
確かに、クラス集合写真を撮るとき、たいてい中央にいるショウゴと違って、うーたはきまって右端。同じように育てても個性や性格って面白いものやな。

3年間、1日も休まず皆勤賞


クラスのまだ3分の1は進路が決まってなく、国公立や私大の後期試験ぐみ。どうかみんなの桜が咲きますように。