10/27(日)
今日の近鉄あみま倶楽部ハイキングは、王寺町久度第二雨水貯蔵地グラウンドを出発して、明神山へ登る。
明神山鳥居から山頂まで約1・9km。
叔母さま方が、鳥居付近で 「無理やわ~。やめとこ~。」 なんて言っているが、
ハイキング慣れしているシルバー世代の方々はすいすい登っていく。
10年後も、あんな風にしゃきしゃきと歩いていたいもんだ。
さぁ!登るで!!

40分くらいで山頂到着~~!
いい天気なので汗だくや~。
今日のハイキングのテーマが 展望台から眺める古墳群・・・やから、あの、よく見る古墳を上から見た感じ?
前方後円墳の形を見れるんかな???って想像しててんけど、ん~~~見れるかいっ!
もっとそれは高く登るか、上空からしか見れんわな。
知らんおばちゃんが、「なんや~仁徳天皇陵とか、上から見れるんかな?って思てたやーん!」
って言うてたけど、あたしはそこまでズレてないで(笑) ポンポンポンと3つ見えているのが古市古墳群。


恋人の聖地てーー
おっさんとおばはんも遠い昔は恋人同士。
下山して、今回もルートにあった達磨寺へ。 雪丸にまた会いました。
達磨寺は聖徳太子遺跡霊場なので、新しい朱印帳を買って御朱印をいただいた。
この朱印帳、めっちゃきれいなんです。 聖徳太子の廟がある叡福寺で購入。



理恵 2019.10.27
今日の近鉄あみま倶楽部ハイキングは、王寺町久度第二雨水貯蔵地グラウンドを出発して、明神山へ登る。
明神山鳥居から山頂まで約1・9km。
叔母さま方が、鳥居付近で 「無理やわ~。やめとこ~。」 なんて言っているが、
ハイキング慣れしているシルバー世代の方々はすいすい登っていく。
10年後も、あんな風にしゃきしゃきと歩いていたいもんだ。
さぁ!登るで!!

40分くらいで山頂到着~~!
いい天気なので汗だくや~。
今日のハイキングのテーマが 展望台から眺める古墳群・・・やから、あの、よく見る古墳を上から見た感じ?
前方後円墳の形を見れるんかな???って想像しててんけど、ん~~~見れるかいっ!
もっとそれは高く登るか、上空からしか見れんわな。
知らんおばちゃんが、「なんや~仁徳天皇陵とか、上から見れるんかな?って思てたやーん!」
って言うてたけど、あたしはそこまでズレてないで(笑) ポンポンポンと3つ見えているのが古市古墳群。


恋人の聖地てーー

おっさんとおばはんも遠い昔は恋人同士。
下山して、今回もルートにあった達磨寺へ。 雪丸にまた会いました。
達磨寺は聖徳太子遺跡霊場なので、新しい朱印帳を買って御朱印をいただいた。
この朱印帳、めっちゃきれいなんです。 聖徳太子の廟がある叡福寺で購入。




10/25(金)
夫テツがチケット取ってくれた、神田松之丞の講談会 in 大阪松竹座
「今、最も勢いのある講談師」
持ちネタの数は10年で130を超え、独演会のチケットは即日完売・・・。
よくチケット取れたもんだ~。
よくメディアにも出てらっしゃるので顔は知っていたし、ちらっとテレビで講談も聞いたことがある。
講談と言えば、毎年、夏に、奈良まちの元興寺で怪談を聞きに行くけれど、その時に講談を耳にするくらい。
落語、漫才と違って、ふだん、そうそう馴染みのあるものではない。
それに、神田松之丞さん、、、、ちょっとスカシてません

こういう感じとか・・・。
顔が好みじゃないというか・・・・いや、おばはんの好みとか、余計なお世話なんやけど。
まぁ・・・どんなもんか行ってきた。
18時に松竹座で夫テツと待ち合わせ。もーすでにすごい人だかり! やっぱすごいぞ。松之丞・・・。

今日の演目は、赤穂 忠臣蔵もの。 講談は夏は怪談、冬は忠臣蔵。
ちょうど、来月に夫テツと赤穂へ行ってみようって話していたので、なんてタイムリー!


3本聞き終わって、す、、すごぉーーーーい!!!!
いやー、、、まるで芝居を観ているかのような臨場感、迫力!!!
惹きこまれたぁ・・・・。 今日から大ファンになった
理恵 2019.10.25
講談会が終わったあと、夕食に、お好み焼きの美津ので。
ここはミシュランの店。 夫テツは、さすがだ~!といたくお気に召した感じやったけど、あたしはそれほどでも・・・(-_-;)
だって、あたしのお好み焼きに髪の毛が入っていたんやもん・・・そういうのって、あえて言ったりしないけど、ミシュランなのになぁ・・・ちょっとテンションさがったなぁ。
味はフツーにおいしかったけど。


夫テツがチケット取ってくれた、神田松之丞の講談会 in 大阪松竹座
「今、最も勢いのある講談師」
持ちネタの数は10年で130を超え、独演会のチケットは即日完売・・・。
よくチケット取れたもんだ~。
よくメディアにも出てらっしゃるので顔は知っていたし、ちらっとテレビで講談も聞いたことがある。
講談と言えば、毎年、夏に、奈良まちの元興寺で怪談を聞きに行くけれど、その時に講談を耳にするくらい。
落語、漫才と違って、ふだん、そうそう馴染みのあるものではない。
それに、神田松之丞さん、、、、ちょっとスカシてません


こういう感じとか・・・。
顔が好みじゃないというか・・・・いや、おばはんの好みとか、余計なお世話なんやけど。
まぁ・・・どんなもんか行ってきた。
18時に松竹座で夫テツと待ち合わせ。もーすでにすごい人だかり! やっぱすごいぞ。松之丞・・・。

今日の演目は、赤穂 忠臣蔵もの。 講談は夏は怪談、冬は忠臣蔵。
ちょうど、来月に夫テツと赤穂へ行ってみようって話していたので、なんてタイムリー!


3本聞き終わって、す、、すごぉーーーーい!!!!
いやー、、、まるで芝居を観ているかのような臨場感、迫力!!!
惹きこまれたぁ・・・・。 今日から大ファンになった


講談会が終わったあと、夕食に、お好み焼きの美津ので。
ここはミシュランの店。 夫テツは、さすがだ~!といたくお気に召した感じやったけど、あたしはそれほどでも・・・(-_-;)
だって、あたしのお好み焼きに髪の毛が入っていたんやもん・・・そういうのって、あえて言ったりしないけど、ミシュランなのになぁ・・・ちょっとテンションさがったなぁ。
味はフツーにおいしかったけど。


10/20(日)
今日は夫テツ 53歳の誕生日。
夜は家族で食事に出かける予定。しゃぶしゃぶ食べ放題 ビュッフェスタイルのお店。
ん~~もうデブること確実。
なので、日中は、またもや近鉄あみま倶楽部のハイキングに出かけた。
京都 大久保駅を出発し、まずは平井神社。

遙拝所の石碑は、木津川の対岸に位置する石田神社の方角に向かって、祈願者本人に代わって参拝する場所として、石田神社遙拝所の石碑が設けられている。

その木津川沿いに浜台の浜茶といって茶畑がずぅーーーっと広がっている。
城陽市は宇治茶の主産地の一つで、主に抹茶の原料になる「てん茶」を生産している。
上津屋の浜茶は平成27年度に「日本茶800年の歴史散歩~京都・山城」を構成する景観として、日本遺産に認定されている。
ほほぉ~~日本遺産の景色だ~~。

ちょうど茶畑の向いに木陰があったのでお昼ごはん。
いい天気なので、店に入らずパン屋さんで買って外ごはん
Riz brun Bakery&CAFE のカスクート
食べ応えありでおいしかった~。 あと、あたしの大好きなバジルの味のパンも。写真は撮り忘れました。


お茶の香りが漂う日本遺産の茶畑を訪ねて 12.7km 18520歩
理恵 2019.10.20
この日は、ラグビーワールドカップ 悲願のベスト4がかかった運命の試合 日本VS南アフリカ
9月に花園での試合のチケットを取っていたのに、父が危篤になって行けなかった。
その試合に着て行こうって、夫テツが買ってくれたワールドカップのTシャツを着て、夕飯の食事に出かけてんけど、
息子らが、 「もー!! それ着てうろうろすんなよぉ! うれしやんけ~。」 って言うねん!
ええやんかなぁ~~! (笑)
夫テツが試合観戦に間に合わんかったらあかんからって、予約の時間を6時から5時半に変更して、気分もノリノリ!
で、このTシャツ着て、7時すぎになってもまだ帰らんと食べてたら笑うよな~。
「見んのかいっ!!」 ってwwww
今日は夫テツ 53歳の誕生日。
夜は家族で食事に出かける予定。しゃぶしゃぶ食べ放題 ビュッフェスタイルのお店。
ん~~もうデブること確実。
なので、日中は、またもや近鉄あみま倶楽部のハイキングに出かけた。
京都 大久保駅を出発し、まずは平井神社。

遙拝所の石碑は、木津川の対岸に位置する石田神社の方角に向かって、祈願者本人に代わって参拝する場所として、石田神社遙拝所の石碑が設けられている。

その木津川沿いに浜台の浜茶といって茶畑がずぅーーーっと広がっている。
城陽市は宇治茶の主産地の一つで、主に抹茶の原料になる「てん茶」を生産している。
上津屋の浜茶は平成27年度に「日本茶800年の歴史散歩~京都・山城」を構成する景観として、日本遺産に認定されている。
ほほぉ~~日本遺産の景色だ~~。

ちょうど茶畑の向いに木陰があったのでお昼ごはん。
いい天気なので、店に入らずパン屋さんで買って外ごはん

Riz brun Bakery&CAFE のカスクート



お茶の香りが漂う日本遺産の茶畑を訪ねて 12.7km 18520歩

この日は、ラグビーワールドカップ 悲願のベスト4がかかった運命の試合 日本VS南アフリカ
9月に花園での試合のチケットを取っていたのに、父が危篤になって行けなかった。
その試合に着て行こうって、夫テツが買ってくれたワールドカップのTシャツを着て、夕飯の食事に出かけてんけど、
息子らが、 「もー!! それ着てうろうろすんなよぉ! うれしやんけ~。」 って言うねん!
ええやんかなぁ~~! (笑)
夫テツが試合観戦に間に合わんかったらあかんからって、予約の時間を6時から5時半に変更して、気分もノリノリ!
で、このTシャツ着て、7時すぎになってもまだ帰らんと食べてたら笑うよな~。
「見んのかいっ!!」 ってwwww
10/18(金)
父の遺品はほとんど処分したが、焼却場に持って行くのもちょっとなぁ・・・・と思って、父の祭壇に置いてあるものが、
読みかけの単行本、腕時計、父にプレゼントしたダンヒルの長財布、そして眼鏡。
そのまま持ってたらええやん!とも言ってくれる人もいるけれど、あたし、どうしても物で残しておくことが嫌いで。
けれど、心の中で「お父さん。」って思い出すことがあたしなりの供養というか、大切に思う瞬間というか。
薄情なのかもしれないなぁ・・・そういう点では。
奈良の南法華寺(壷阪寺)の三重塔前で、古くなったメガネやコンタクトレンズに感謝し、供養する法要が行われるとのことで参加することにした。
これで父の眼鏡の供養が出来て、手放すことができる。
まずは住職の法話。そのあと、無料の粗飯。
栗のいっぱい入ったバラ寿司。 粗飯といえど十分お腹いっぱいに。

本堂で父の愛用の眼鏡を供養してもらった。
本当は棺に入れてあげたかったのに、バタバタしててスペアの眼鏡の方を入れてしまって、
「これとちゃうがな~!!!」ってきっと文句言ってるはず(笑)
供養してもらった眼鏡は好きな本を読むのに日々使っていたんだろう、、父の指紋がガラスにくっきりと付いていた。



父の遺品はひとつひとつ手元から無くなっていくけれど、本が好きだった父の姿はちゃんと覚えておくからね。
理恵 2019.10.18
父の遺品はほとんど処分したが、焼却場に持って行くのもちょっとなぁ・・・・と思って、父の祭壇に置いてあるものが、
読みかけの単行本、腕時計、父にプレゼントしたダンヒルの長財布、そして眼鏡。
そのまま持ってたらええやん!とも言ってくれる人もいるけれど、あたし、どうしても物で残しておくことが嫌いで。
けれど、心の中で「お父さん。」って思い出すことがあたしなりの供養というか、大切に思う瞬間というか。
薄情なのかもしれないなぁ・・・そういう点では。
奈良の南法華寺(壷阪寺)の三重塔前で、古くなったメガネやコンタクトレンズに感謝し、供養する法要が行われるとのことで参加することにした。
これで父の眼鏡の供養が出来て、手放すことができる。
まずは住職の法話。そのあと、無料の粗飯。
栗のいっぱい入ったバラ寿司。 粗飯といえど十分お腹いっぱいに。

本堂で父の愛用の眼鏡を供養してもらった。
本当は棺に入れてあげたかったのに、バタバタしててスペアの眼鏡の方を入れてしまって、
「これとちゃうがな~!!!」ってきっと文句言ってるはず(笑)
供養してもらった眼鏡は好きな本を読むのに日々使っていたんだろう、、父の指紋がガラスにくっきりと付いていた。



父の遺品はひとつひとつ手元から無くなっていくけれど、本が好きだった父の姿はちゃんと覚えておくからね。

-つづき
次の日の朝、ホームに電話をしてみた。
ホーム長さんに、
「きのう、、やっぱり母は行かなかったんですよね?」 と。
すると、 「い~え~! 行かはりましたよ~。」と弾んだ声。
えぇぇえええええええ!!!!!???
「11時くらいに、お友達の方から、もうすぐタクシーでそちらに着くので玄関で待っててくださいと電話があって・・・
来られたら、お母さん、お友達のお一人と、抱き合ってらっしゃいましたよ!!」
「そこから、ごはんに行かれたのかな~~。 また2時くらいにタクシーで戻って来られて、お母さんのお部屋で長い事、おしゃべりされてましたよ!!」
なんや! あれだけ、行かへんとか言うてたくせに!!もーほんまに・・・
胸がいっぱいになった。 やばい、、、泣きそう。
「ちょっと待って。お母さんに代わるね!」とホーム長さんが母を電話に出してくれた。
「お母さん、きのうお友達と会ーたんやて? よかったなぁ~。楽しかった?」と聞くと、
「うんうん。すごく楽しかった~。 やっぱり高校時代の友達はええな! すぐその時に戻るわ。長い事、会ってなくてもすぐにや。
また2か月くらいしたら会おうって言うてるねん!
友情の長続きの秘訣はな~頻繁に会う機会を持つことやな!! 」
だって~・・・・(笑)
よかったなー。お母さん。
ホームで自分のお金を持っていない母に渡してほしいと、3000円をホーム長さんに託けといたけど、
財布を用意するのを忘れたいたけど、ホーム長さんが、可愛いきんちゃく袋があったから、、、と、それを母に持たせてくれたらしい。
ありがたいな・・・。
コロコロ気分が変わってしまう母の病気に根気よく付き合って、実現させてくださった仲良し4人組のお友達のみなさん。
本当にありがとうございました。
電話を切ったら、またポロポロ涙が出た。
理恵 2019.10.17
父もこんな機会をくれてありがと。
次の日の朝、ホームに電話をしてみた。
ホーム長さんに、
「きのう、、やっぱり母は行かなかったんですよね?」 と。
すると、 「い~え~! 行かはりましたよ~。」と弾んだ声。
えぇぇえええええええ!!!!!???
「11時くらいに、お友達の方から、もうすぐタクシーでそちらに着くので玄関で待っててくださいと電話があって・・・
来られたら、お母さん、お友達のお一人と、抱き合ってらっしゃいましたよ!!」
「そこから、ごはんに行かれたのかな~~。 また2時くらいにタクシーで戻って来られて、お母さんのお部屋で長い事、おしゃべりされてましたよ!!」
なんや! あれだけ、行かへんとか言うてたくせに!!もーほんまに・・・
胸がいっぱいになった。 やばい、、、泣きそう。
「ちょっと待って。お母さんに代わるね!」とホーム長さんが母を電話に出してくれた。
「お母さん、きのうお友達と会ーたんやて? よかったなぁ~。楽しかった?」と聞くと、
「うんうん。すごく楽しかった~。 やっぱり高校時代の友達はええな! すぐその時に戻るわ。長い事、会ってなくてもすぐにや。
また2か月くらいしたら会おうって言うてるねん!
友情の長続きの秘訣はな~頻繁に会う機会を持つことやな!! 」
だって~・・・・(笑)
よかったなー。お母さん。
ホームで自分のお金を持っていない母に渡してほしいと、3000円をホーム長さんに託けといたけど、
財布を用意するのを忘れたいたけど、ホーム長さんが、可愛いきんちゃく袋があったから、、、と、それを母に持たせてくれたらしい。
ありがたいな・・・。
コロコロ気分が変わってしまう母の病気に根気よく付き合って、実現させてくださった仲良し4人組のお友達のみなさん。
本当にありがとうございました。
電話を切ったら、またポロポロ涙が出た。

父もこんな機会をくれてありがと。