![]() |
いずこも同じ親ばかっぷり |
9/9(金)
乳幼児はだいたい1歳くらいになると、簡単な一語をしゃべり始める。
「まんま・・・」 「ぶーぶー」 「うぜ・・・」
いや、、、「うぜ・・」っていうのはないが、いや?偶然に発するかもしれない!!
・・・親にとってこの言葉の始まりは涙が出るほどにうれしい一大ニュースなのである。
職場の調剤薬局にはよく乳幼児が来る。
お薬を待ってる間、ちょっとでもごきげんにしていて欲しいので、グッピーラムネやアメちゃんを「どうぞ~。」と勧めるコトも多い。
この前、1歳半くらいの乳児にグッピーラムネを手渡した。
すると、その子のママが、
「あーとぉーはぁ?」と乳児に促した。
あたしもその子の可愛い小さな口から 「あーとぉー(※ありがとう)」が聞けるのを期待しつつ見つめていた。
が!!! その子、完全無言・・・。
ママ 「あーとぉーはぁ?」
子 「・・・・・・・。」
ママ 「あーとぉーはぁ?」
子 「・・・・・・・。」
ママ 「あーとぉーはぁ?」
言えるんですっ!! ウチの子、言えるんですっ!!!
(↑心の声)

・・・・・。 いや、、もういいから。
てか、、、あたし、忙しいから。
こーいうコト、よくあるんですわ。
理恵 2011.9.9
たまに、子ども達が小さかった頃のビデオテープ見たら、何度も「ばいばい」させてる夫テツ&あたし。
みごとな親ばかっぷり!!! あたしらの方がかなり重傷。
乳幼児はだいたい1歳くらいになると、簡単な一語をしゃべり始める。
「まんま・・・」 「ぶーぶー」 「うぜ・・・」
いや、、、「うぜ・・」っていうのはないが、いや?偶然に発するかもしれない!!
・・・親にとってこの言葉の始まりは涙が出るほどにうれしい一大ニュースなのである。
職場の調剤薬局にはよく乳幼児が来る。
お薬を待ってる間、ちょっとでもごきげんにしていて欲しいので、グッピーラムネやアメちゃんを「どうぞ~。」と勧めるコトも多い。
この前、1歳半くらいの乳児にグッピーラムネを手渡した。
すると、その子のママが、
「あーとぉーはぁ?」と乳児に促した。
あたしもその子の可愛い小さな口から 「あーとぉー(※ありがとう)」が聞けるのを期待しつつ見つめていた。
が!!! その子、完全無言・・・。
ママ 「あーとぉーはぁ?」
子 「・・・・・・・。」
ママ 「あーとぉーはぁ?」
子 「・・・・・・・。」
ママ 「あーとぉーはぁ?」
言えるんですっ!! ウチの子、言えるんですっ!!!
(↑心の声)

・・・・・。 いや、、もういいから。
てか、、、あたし、忙しいから。
こーいうコト、よくあるんですわ。

たまに、子ども達が小さかった頃のビデオテープ見たら、何度も「ばいばい」させてる夫テツ&あたし。
みごとな親ばかっぷり!!! あたしらの方がかなり重傷。
「ございました。」まで言える子、少ないよ~。
でも、正しい日本語って聞いててキモチがいいね!